古物商許可申請の費用はいくら?法定手数料・準備費用・行政書士報酬の目安
中古品のネットショップ運営やせどり・転売など、古物営業を始める際、初期費用として必ずかかるのが「古物商許可申請の費用」です。
「法定手数料はいくら?」「申請以外にも費用がかかるの?」「行政書士に依頼すると総額でいくらになる?」といった、お金に関する疑問は尽きないでしょう。
本記事では、古物商許可を専門とする行政書士が、申請にかかる費用を以下の3つのカテゴリに分けて徹底的に解説します。
- 必須の公的費用(法定手数料)
- 申請に必要な準備費用
- 専門家への依頼費用(行政書士報酬)
この記事を読めば、申請方法に応じた大まかな予算が把握できます。
1.必須の公的費用(法定手数料)
古物商許可の申請において、すべての方が必ず支払わなければならないのが、法定手数料です。
古物商許可申請手数料:一律19,000円
| 費用項目 | 金額 | 支払先 | 備考 |
| 申請手数料 | 19,000円 | 警察署の会計窓口 | 収入証紙で納付する場合が多い。 |
全国一律料金: どの都道府県で申請しても、この金額は変わりません。
返金不可: この手数料は申請を受理するための費用であり、審査の結果、不許可になった場合でも一切返金されません。
2.申請に必要な準備費用
法定手数料の他に、申請書類を集めたり作成したりするために発生する実費です。
| 費用項目 | 金額目安 | 取得先 | 備考 |
| 住民票 | 200円〜300円/1通 | 役場窓口 | 申請者、管理者分。 |
| 身分証明書 | 300円〜500円/1通 | 本籍地の役場窓口 | 本籍地の役場で取得する必要があるため、遠方の場合は郵送代もかかります。 |
| 切手・郵送費 | 300円〜1,000円 | 郵便局 | 遠方の役所から公的書類を取り寄せる場合など。 |
| 登記事項証明書 | 490円/1通 | 法務局 | 法人の場合は必要になります。 |
3.専門家への依頼費用:行政書士報酬の目安
「書類集めや警察署とのやり取りが面倒」「最短で確実に許可を取得したい」という方は、行政書士に手続きの代行を依頼します。
行政書士の報酬相場
| 費用項目 | 金額目安(相場) | サービス内容 |
| 古物商許可申請代行報酬 | 4万円〜7万円 | 申請書類の作成、公的書類の取得代行、警察署への提出代行、事前相談、申請後のフォロー。 |
行政書士に依頼する最大のメリットは「費用対効果」
一見すると自分で申請する方が安く見えますが、行政書士に依頼することで、総額費用を上回るメリットが得られます。
| メリット | 費用の節約・機会損失の回避 |
| 時間と手間の節約 | 時給換算: 自分で書類収集・作成にかける労力と時間を節約し、ビジネスの準備に充てられる。 |
| 不許可リスクの回避 | 書類不備や要件不足で不許可になるリスクを避け、法定手数料19,000円の損失を防ぐ。 |
| 早期ビジネス開始 | 売上機会の確保: スムーズな申請により、最短で営業開始でき、その間の売上機会損失を防げる。 |
当事務所は明確な料金体系でサポートします
古物商許可の費用は、「単なる出費」ではなく「安心と信頼の投資」です。
当事務所では、古物商許可の申請代行サービスを、33,000円という明確な料金体系で承っております。
事前の要件チェックから、煩雑な書類作成、警察署への提出まで、すべて責任をもって代行いたします。
「費用対効果を詳しく知りたい」「まずは自分のケースでの総額見積もりが欲しい」という方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
郵送・連絡先
