
古物商許可を取りたいけど平日に時間が取れない方へ
せどりや転売のような古物ビジネスをする際に必要な「古物商許可」。
必要書類の準備は、手引きが充実しているため難易度はそれほど高くありません。
これからビジネスを始めようとしている方にとっては、なおさらのことでしょう。
最大のハードルは平日の日中に警察署に行く必要があることです。
忙しい平日に時間を作るのは難しいという人も多いのではないでしょうか?
そして、警察署に行けたとしても、警察の人にあれこれ言われて気分を害したり、手間取ってしまい丸一日潰れてしまうということもありえます。
そこで、当事務所では書類の提出だけに焦点を当てたサービスを提供することにしました。
同じ書類でも、国家資格者である行政書士が提出すればスムーズに受理されます。
あなたの貴重な時間を無駄にしないために、当事務所をご活用ください。
お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
郵送・連絡先書類提出代行プラン
申請書類一式と各種証明書をご郵送いただき、専門家による申請書類の確認後、警察署へ提出いたします。
申請書類に軽微な加筆、修正があった場合でも追加料金はありません。
| 弊所報酬(税込) | 申請手数料 | 合計 |
| 6,600円 | 19,000円 | 25,600円 |
川越警察署に提出する場合の料金です。
その他の地域は別途交通費が必要です。こちらをご確認ください。
各種証明書がない場合は、1通あたり3300円(実費、郵送費込)で代行取得が可能です。
こんな人におすすめ
申請書や各種証明書は自分で準備できる方
平日の日中に警察署に行きたくない方
遠方の行政書士の先生
サービス内容
専門家による書類確認 ○
警察署への提出 ○
証明書の取得 △
申請書類の作成 ー
フルサポートプラン
申請書類の作成、証明書の取得、警察署への提出のすべてを代行いたします。
| 弊所報酬(税込) | 申請手数料 | 合計 |
| 33,000円 | 19,000円 | 52,000円 |
埼玉県内の市町村の場合の料金です。
証明書取得の実費・交通費・郵送費等の諸経費は報酬に含まれています。
管理者別・法人役員2人以上のご依頼者様は、別途オプション料金が必要です。
こんな人におすすめ
古物商許可の取得に関することを丸投げしたい方
サービス内容
専門家による書類確認 ○
警察署への提出 ○
証明書の取得 ○
申請書類の作成 ○
オプション料金
| 料金(税込) | |
| 申請者・役員と管理者が別 | 管理者一人につき5,500円 |
| 法人で役員が2名以上 | 2人目以降の役員一人につき5,500円 |
| 許可証の受領(警察署によっては本人受取のみ) | 8,800円 |
お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
郵送・連絡先ご依頼の流れ
- 【当事務所】ヒアリング・お見積り
- お客様の事業内容や許可条件を満たしているかなどをお聞きしたうえでお見積りを提示いたします。
- 【ご依頼者様】ご入金
- 対応内容や料金にご納得いただけたらご入金をお願いします。
- 【ご依頼者様】書類送付
- 当事務所へ必要書類のご送付をお願いいたします。
(送料はご依頼者様負担でお願いいたします)
■郵送先
〒350-1129
埼玉県川越市大塚2-33-25
行政書士古川俊輔事務所
- 【当事務所】代行対応
- 書類が到達しましたら、迅速に代行対応をいたします。
- 【ご依頼者様】許可証のお受け取り
- 申請が受理されてから40日程度で許可を取得できます。
警察署から連絡がありましたら、許可証のお受け取りをお願いいたします。
川越市の古物商許可
川越市の古物商許可の提出先は、川越警察署です。
申請書類は、営業所の場所を管轄している警察署に提出する必要があります。
自宅や会社の場所を管轄している警察署ではありませんのでご注意ください。
川越市の管轄の警察署
川越警察署の住所および電話番号は下記の通りです。
■住所
〒350-0032
川越市大字大仙波410番地1
■電話番号
049-224-0110
■アクセス
・自動車等をご利用の場合
さいたま市方向よりお越しの場合:国道16号を狭山市方向に向かい信号機「川越警察署入口」を左折
狭山市方向よりお越しの場合:国道16号をさいたま市方向に向かい信号機「川越警察署入口」を右折
・公共交通機関をご利用の場合
JR・東武東上線川越駅東口よりバス乗り場「8番」から「川越グリーンパーク行」に乗車し、「川越警察署入口」で下車し、徒歩約7分
事務所概要
| 事務所名 | 行政書士古川俊輔事務所 |
| 所在地 | 〒350-1129 埼玉県川越市大塚2-33-25 |
| 電話番号 | 070-8490-7268 |
| 行政書士登録番号 | 第25134491号 |
| 適格請求書発行事業者の登録番号 | T4810289874563 |
お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]
郵送・連絡先最近の投稿
- 法人で古物商許可を取得するメリット・デメリットと個人事業主との違い
古物商許可は、個人事業主でも法人でも取得できますが、どちらで取得するかによって、許可手続きの複雑さ、費用、そし… 続きを読む: 法人で古物商許可を取得するメリット・デメリットと個人事業主との違い - 【古物商向け】買取時の本人確認義務と非対面取引における注意点
古物商許可を取得し、中古品の「買取」を行う場合に課せられる義務が「本人確認義務」です。これは、盗品や不正品が市… 続きを読む: 【古物商向け】買取時の本人確認義務と非対面取引における注意点 - 古物商許可は更新不要?「変更届出」が必要になるケースと手続き期限
一度取得すれば有効期限がない免許や許可は多いですが、古物商許可もその一つです。原則として「更新手続き」は不要で… 続きを読む: 古物商許可は更新不要?「変更届出」が必要になるケースと手続き期限 - 古物商が守るべき3つの義務と帳簿(台帳)の正しい付け方
念願の古物商許可を取得し、いざビジネスをスタート!しかし、許可証を手に入れたからといって、すべてが自由になるわ… 続きを読む: 古物商が守るべき3つの義務と帳簿(台帳)の正しい付け方 - 古物商許可の申請先はどこ?警察署での手続きの流れと担当者への質問例
古物商許可の申請は、オンラインではなく警察署の窓口で行うという点で、他の許認可手続きとは大きく異なります。「お… 続きを読む: 古物商許可の申請先はどこ?警察署での手続きの流れと担当者への質問例